眼や視力、眼鏡・コンタクトに関する質問を集めました。
ご質問内容が見つからなかった場合は、メールやお電話にてお気軽にご質問下さい。
- 白い壁や読書をしているときなどに黒い点が飛んで見えるのですが?
- これは飛蚊症と呼ばれる症状です。
人によって見える形はさまざまで、『黒い点』 『糸くず』 『ミジンコのようなもの』 といった表現をする人もいます。
これは眼内にある硝子体(ゼリー状の液体)中にある浮遊物が、外からの光を受けて網膜上に映った影絵のようなものです。
飛蚊症の多くは近視や加齢によって起こります。これを生理的飛蚊症と呼びます。生理的飛蚊症であれば特に心配は要らないのですが、網膜剥離・眼底出血などによる病気の前兆である場合も考えられます。
病気による飛蚊症の場合は放置すると失明にいたることもありますので、急に症状が出たり飛蚊の数が増えたりした場合は自己判断せずご相談ください。

- 緑内障と白内障って何が違うのですか?
- 色の名称がついた2つの病気ですが、病気の性質はまったく異なります。
緑内障とは、視神経が障害されて視野が狭くなる(視界に見えない箇所が出てくる)病気で、白内障とは、水晶体(眼の中にあり、光を通過させるレンズ)が白く濁ることにより、眼内へ光がうまく到達せず、視力低下(擦りガラスを通して見たように見えづらい状態)が生じる病気です。

- 眼圧が高いと言われたことがあります。高いといけないのでしょうか?
- 眼球にはボールと同様に内圧があります。この眼内圧のことを眼圧といいます。
眼の場合は前房水というお水が一定の周期で新しいものへ入れ替わっており、眼内にたまっている前房水の量で圧が保たれています。この循環が悪くなると、眼内にたまる房水の量が増え圧が高くなり、視神経という部分を圧迫していきます。
圧迫された視神経が障害されて、一部の情報が脳へ届かなくなりますので視界に『見えない部分』が出てきます。この病気を緑内障といいます。
現時点で失った視野をもとに戻すことは不可能なため、早期発見・早期治療が重要となります。

- 緑内障の検診はどのようなことをするのでしょうか?
- 視力検査・眼圧検査・眼底検査・視野検査が一般的です。
どの検査も痛みなどを伴わない検査ですが、定期的に検診することがとても大事です。最近では眼圧が正常値(10~20mmHg)でも、視神経が圧に対して弱い人の場合は緑内障にかかることがわかっています。
40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障というデータも出ていますので年に一回は眼科での検診をおすすめします。

- 眼鏡やコンタクトレンズを装用すると、度が進むと聞きますが本当ですか?
- 正しく処方された眼鏡やコンタクトレンズであれば、使用と視力の変化(度の進行)とは関係ありません。
屈折異常(視力の出ない原因)の多くは、眼軸(眼の奥行き)の長さと角膜や水晶体(眼の表面や中にあるレンズ)の曲率とのバランスがうまくいかないことに原因があります。この数値は成長と共に変化するものであり、矯正用具の使用によって進行の度合いが左右されるわけではないのです。
ただし、必要度数より強すぎる眼鏡などは水晶体の曲率に変化を来たす可能性がありますので、その時の状態に合わせた眼鏡やコンタクトレンズを使用しましょう。

- 眼鏡を使用すると疲れてしまいます。コンタクトレンズでは平気なのですが…。
- 左右の視力に差がある方ほど眼鏡は不向きといわれています。
眼鏡のレンズは度数によって物の映る大きさに変化が生じます。左右に映る物の大きさが異ると、脳はその情報を処理するためにストレスを感じますので、その負担が疲れとなって現れる場合があります。
コンタクトレンズは物の映り方にほとんど差を生じませんので、こういった方にはコンタクトレンズが適しているのです。
上記の例以外にも、視力の設定や使用する環境によって疲れを感じる場合もありますので、眼精疲労でお困りの方はお気軽にご相談ください。

- パソコンを使用していると、眼が重たくなるような感じがします。何か良い方法はありますか?
- 最近はお仕事で近方を見る時間が長くなっている方が多くなっているようです。
近くを見るときには、眼の中で無意識に 『調節』 という力を使用しています。この調節はその人の年齢や、視力の設定状態によって使用する力が異なってきます。もともと眼の良い方や、眼鏡・コンタクトレンズを遠くが良く見えるようにしっかり合わせている方ほど、この調節という力をたくさん必要とします。
調節に使う力は眼の中の毛様体という筋肉を使用しますので、調節をしている時間や使われるエネルギーが多ければ多いだけ、この筋肉へかかる負担が増していきます。
また、年齢を重ねていくことで調節をしたくても近くへピントを合わせることが難しくなってきますので、そこへ使われるエネルギーも疲れの原因になります。作業をする距離に合わせた眼鏡やコンタクトレンズを使用することで、症状を軽くすることは可能です。あとは 『遠くをボーっと見つめる』 『眼を閉じる』 など適宜、眼を休ませてあげることも大事です。

- 眼鏡の処方箋だけ頂きたいのですが、可能でしょうか?
- 可能です。
眼鏡の処方箋をご希望の方は、最近まで使用していた眼鏡をご来院の際にお持ちください。
見えづらくなったからといって急に良く見える眼鏡を作ってしまうと、かえって使いづらい眼鏡になる場合があります。欲張らず『前回より少し見やすい眼鏡』にすることが疲れない眼鏡を作るポイントです。

- 秋になると眼がかゆくなりますが、これも花粉症?
- おそらく秋の花粉症です。
日本列島では、1年のうちの10ヶ月間に様々な種類の花粉が飛散しているといわれています。一般的な春の花粉はスギ・ヒノキですが、初夏の花粉にはイネ科の植物、秋の花粉にはキク科の植物が代表的です。キク科の植物にはヨモギ・ブタクサなどがあげられます。
春の花粉と同様に抗アレルギー剤の点眼などで症状を緩和させることができますので、かゆみがひどい場合にはご相談ください。

- 周りの同年代より老眼鏡を必要とした時期が早かったです。
個人差はあるのでしょうか?
- 『近視の人は老眼にならない』 という噂はご存知でしょうか?
この噂は間違いです。
正視・近視・遠視・乱視のいづれの状態であっても、ある年齢を迎えると老眼(正しくは老視)になります。
上記の方達を眼鏡やコンタクトレンズで遠くをしっかりと見えるように視力矯正を行った場合、その矯正用具の上から見た近くの見え方(見えづらさ)はどの方でも一緒になります。
しかし、矯正をせずに裸眼の状態で近くを見たときにはそれぞれ見え方に差が生じます。
正視(矯正用具を必要としない眼)の人を基準にすると、近視の人ほど細かい文字を読むことができ、遠視の人ほど近くが見えづらいと訴えます。
これは本来の焦点が合っている位置の問題であり、近視の人は近くとは逆に遠くへ見えづらさをもともと感じています。
ですから同じ年代の方でも近くに不便を感じていない方は、少し近視があるか矯正が足りない状態なのかもしれません。
最近は遠近両用コンタクトレンズなども品揃えが増え、以前に増してデザインも豊富になってきていますので、『近くも見たいけど、遠くもしっかり見たい』 という方は体験されてみるのも良いと思います。お気軽にご相談ください。